日々の仕事や家事育児で平日は特に疲れ果ててしまいますよね。
疲れ果てているため、せっかくの週末なのに、一歩も外へ出ずに(出たとしても近くのコンビニ程度)ダラダラと過ごすことになりがちになってしまい。
その結果として、ちょっぴり後悔しがちなあなたへ。
日々のお仕事、心からおつかれさまです。
メガロと言います。
ボクにあなたさまの貴重なお時間を少々くださいませ。

ボクは映画が好きでよくゲオでDVDやブルーレイをレンタルして観てたんですが、最近はもっぱらAmazon prime videoやNetflixといった動画配信サービスを利用して映画を観ています。
というのも、動画配信サービスを利用すると『映画を観る』という行為にたどり着くまでのステップというか手間が圧倒的に少なくて済むんです。
実際、ボタンをポチポチと押すだけで
映画スタート!って感じです。

率直な感想を言ってしまうと、『あまりに快適過ぎて、何故いままで利用してなかったんだ』と正直思います。
これホントです。
あなたにとって、ネット上でみかけた単なるブログ内の情報ですので、怪しく感じるかもしれません。信じていただくのは難しいとは思っています。
僕でも逆の立場ならば怪しむと思います。ホントかなぁ?って。
ですが、繰り返しますが本当に動画配信サービスはあなたの生活の品質を向上させるサービスです。少なくとも僕は大満足の動画視聴生活を送っています。
さらに言うと、インターネット動画配信サービスの市場は拡大しています。
つまり、加入している方がたくさんいるということです。
イメージしやすいようにざっくりいうと、Youtubeはご存知だと思います。その映画版といった感じです。
検索して、お好みの映画やドラマをみることができますし、視聴した履歴をもとにおすすめの関連作品等が自動的に表示されます。
Youtubeは基本無料です(広告は表示されます。)
一方で、動画配信サービスは有料です(広告は表示されません)
ですが、安心してください。
サービスによって期間は異なるものの14〜31日ほどの無料体験期間が設けられています。
お気軽に無料体験をしてみて、それでもイマイチだと感じた場合は簡単に退会することができます。
。。。と、ここまで読んで頂けたら、僕としてはもう充分です。
ぜひお好みのサービスにご登録して、快適で充実した映画生活をお楽しみください♪
Amazon Prime 無料体験してみる:もはや説明不要のAmazonが提供するサービス。動画配信以外のサービスも多数あり。
Netflix(ネットフリックス)無料体験してみる:幅広いジャンルの映画配信。オリジナル作品多数あり。。
※追記:今現在、Netflixでは無料体験はありません。
U-NEXT(ユーネクスト)無料体験してみる:日本国内産のサービス。動画配信作品本数No.1。
Hulu(フールー)無料体験してみる: 最新の海外ドラマ多数。日テレドラマの見逃し配信あり。
FOD(フジテレビオンデマンド)をみてみる:フジテレビのドラマ見逃し配信あり。
。。。。。
。。。。
。。。
。。
。

おいおいおい、もう終わりか?
『もう少し詳しく知りたいなぁ』というあなたのために動画配信サービス(VOD)について概要を説明していきます。
目次:項目をタップすると移動できます!
動画配信サービス(VOD)とは?
単語としてのVODの意味はVideo On Demand(ビデオ・オン・デマンド)の頭文字をとった略語です。デマンドは「ユーザーの要求」という意味で、動画のリストの中から観たい作品をユーザーが選んで再生することができます。
選択できる動画のコンテンツのジャンルは以下のとおり。
- 映画(洋画/邦画/アニメ)
- ドラマ(海外ドラマ/国内ドラマ)
- テレビアニメ/漫画
- 各VODのオリジナル作品
※VODの配給元によって、ジャンルの得意不得意があります。
仕組みとしてはインターネット回線を利用して、お手持ちのテレビやパソコン、スマートフォンやタブレットで再生することができるサービスです。
動画配信サービスを利用するうえで必要なもの
- インターネット環境(高速であればなお良し)
- パソコン、スマホ、テレビ等のデバイス
- クレジットカード
- メールアドレス
- 映画やドラマを観たいという気持ち
たったこれだけです。
映画館、レンタル(ゲオやTSUTAYA等)、動画配信サービスの3つを比較

従来のサービスである映画館およびレンタル、比較的新しいサービスである動画配信サービス(VOD)をそれぞれ比較していきます。
映画を観たいと思ってから実際に視聴スタートするまで要する時間
映画館:40分後
レンタル:20分後
動画配信サービス:10秒後
※あくまでメガロの住環境での概算です。自宅と映画館やレンタル屋さんの距離などは人それぞれですし。
やはり、動画配信サービスは 圧倒的に時短ですね。
週末に1本視聴する場合の料金(月額)
映画館:7200円(1800円×4週)
レンタル:500円~1000円程度(250円×4週)
動画配信サービス:1000円〜2000円程度(定額)
※あくまでメガロの環境での概算です。
週に一回程度の視聴であれば、レンタルのほうが安上がりですね。
とはいえ、週に二回以上のペース配分で作品を視聴するとレンタルと動画配信サービスはさほど変わらないですね。
動画配信サービスは基本的に月額が定額ですので、たくさん見れば見るほどお得になっていきます。
途中で停止できるかどうか(トイレや急用などで)
映画館:×
レンタル:◯
動画配信サービス:◯
比較しておいて言うのもなんですが、これについては集中して視聴できるともいえる部分ですけど。。。
とはいえ、まとまった時間が確保できない方にとっては停めれたほうが助かりますよね。
代表的な5つの動画配信サービスの特徴を比較

僕がおすすめする代表的な動画配信サービスは以下の5つです。
それぞれの特徴を表で示して、比較してみます。
今回は配信本数、無料体験の期間、月額料金を横並びで比較します。
配信作品本数 | 無料体験期間 | 月額(税込) | |
---|---|---|---|
プライムビデオ | 60,000本 | 30日間 | 500円 |
Netfilx | 非公開 | 無し | 990円 |
U-NEXT | 160,000本 | 31日間 | 2189円 |
Hulu | 50,000本 | 14日間 | 1026円 |
FOD | 非公開 | 14日間 | 976円 |
※FODは2020年5月11日より、無料体験期間が14日に短縮されています。
おわりに
ここまで読んで頂いて、本当に嬉しいです。
本当にありがとうございます。
ほんとにどのサービスでもいいので、お好みの映画を配信しているサービスに登録して
・アハハハ
・ドキドキ
・ワクワク
・シクシク
といった喜怒哀楽を体感してください。
動画配信サービスを導入してみると時代の変化を感じるのは間違いないです。
映画やドラマ、アニメが好きなあなたは確実に楽しくなれます。
実際、僕も動画配信サービスを導入したてのころはテンションが上がりすぎて一日中ぶっ通しで視聴してしまいました。
まさにお宝の山です。
映画を観ることでほんのちょっぴり元気になれて、月曜日からの仕事へ向かうあなたの背中を押してくれると確信しています。

ちょっぴりかいっ!
ぜひこの週末にでも、お好みの動画配信サービスに登録して、有意義な週末をお過ごしください。
※追記:今現在、Netflixでは無料体験はありません。
私事ですが、うちの妻もいつの間にかNetflixばかり観ている状況です。

ところで動画配信サービスって海の中でもやってる!?
うん。やってません。
それでわ。
さよなら。さよなら。さよなら。

仕方ねーな、ちょっとだけだぞ